ママさんたちとの飲み会で少子化について考えた

少子化社会といわれているが、子を持つ母のエピソードの壮絶さを聞くと、話は単に経済的な問題だけではないのだと思わされる。経済的な理由は単なる要因でしかない。

 

私には子供がいない、ましてや結婚もしていない。

そんな立場の人間が子供を持つ母親の話を聞くのは有益だろう。わけあって子を持つ母親×3+私、という飲み会が設定され(といっても母たちは子育ての合間を縫ってきたためお酒は一切のまない)、流れはおおむね子供の話になる。

 

20代で3人の子を持つAさん、3人の子供を持ち長男がダウン症のHさん、1人の子持ちで離婚してシングルマザーのSさん

 

3人の話を聞くと、子育てのすさまじさを知らされる。生まれてきた赤ん坊は自分一人で生きられない。赤ん坊は様々な要因で簡単に死ぬのである。数センチの水で溺死したり、枕が合わなくて窒息死したり、一見なんでもないことが赤ん坊にはリスクであるのだ。赤ん坊を守らなくてはならない、そんな責任感が、どんなに不眠が続いても休まる暇がなくても、子育てが単なる作業ではなく命を守り育てる動機になるのだ。3人の母親はそんないつ死ぬかわからない子供を育ててきたのである。少しほっとけばわが子が死ぬ、そんな中で自分だけ安らかに眠れる親がいるだろうか。

 

乳児突然死症候群という言葉を知った。乳児が突然死亡する原因のわからない死因の一つである。原因はいろいろあるのだろうが、私はこの症候群が、子供を育てる壮絶さを物語ってると、思ってやまない。もちろん様々な要因があるだろうが、添い寝をしてうたたねをしてたまたま寝返りをうって子供に覆いかぶさり子供が亡くなってしまう、ということも考えられる。そうやってわが子をなくした親は哀れでならない。

不意の事故である。ただし、壮絶な不眠の日々と重い責任の中でほんの数分うたたねしたためにわが子をなくしてしまった親を、我々は事故であっても人殺しと呼んでいいのだろうか。そのような人のための、慰めのようなものがあってもいいのではないか。乳児が亡くなってもうちはこの乳児突然死症候群で亡くなったといえば周りの目は憐みの目になるし、少なくとも体裁は保てる。

わが子を失ったのは事実であり、殺したのは本人であっても、その壮絶な環境で生きる子育てする人間を、我々は人殺しと呼べるのだろうか。償いは己の中で一生かけて償う、それいだけでいいのではないかと。

 

そこまで壮絶な子育てをどうしてするのか、大変大変といっているがじゃあ産まなければいいじゃないか、といいわれるだろう。ただ、みな親が同意するのが「自分の子は無条件でかわいい」という同意だった。どんな子供でさえ自分の子供はかわいいのだ。ダウン症の子を持つHさんは、はじめは困惑したが自分が育てなきゃ、と強い思いが生まれ、子供は今では18歳まで成長したそうだ。自分の子供は無条件にかわいい、という真理と、強い責任感を感じた。飲み会の席でも常に、家の旦那と連絡を取り合って子供の様子を聞いて気にかけている姿は、なるほどこれが子育てなのかと思った。

 

このように産んだ子に責任をもつ親たちの立派な話をきいて、みんながこのような人なら少子化なんて起きない、と思うのである。もちろん経済的な基盤があるから子育てができるのだが、お金の問題は本質じゃなく、子供に自分の時間をささげられるか、ということなのだ。子育て中は趣味も仕事も満足にできなくなるのは当然だ。だから、子育ては女性任せにするのはもってのほか、旦那も同じように子育てするし、社会全体でそういう人たちを支えてあげることが必要だ。

そうして子育てする人たちそれぞれに少しのゆとりが生まれれば、趣味や仕事の時間を捻出できるのではないか。それが子育てと自分の時間の両立につながる。子供を産むか自分のことを優先するか、じゃなく、子供も産むし自分のしたいこともする、という選択ができれば、産んでもいかな?とも思うのではないだろうか。

 

 

地元を好きになるのは結構時間がかかるのかもしれない

地元は好きか

10年まえの自分に聞いてもおそらく、遊ぶところはないし、田舎だし、嫌い...ではないけど好きかどうかわからない、と答えるだろう。

ただ10年後、30にもなった自分はお酒の飲み方も、食べ物のたのしみかたも覚えて、お金に少しは余裕ができたこともあって、何もないと思っていた地元でいくらでも遊べるようになった。

ほしいものはネット通販で手に入る。けど、ほしいものなど本当はほとんどない。しかしヒトは欲しくもないものを欲しがるものだとつくづく思うし、自分も余計なものを買うことはある。

都会はヒトとモノが集まり、ぶくぶく太っている。そんな自分も大学時代は都会に住んでいた。しかし社会人になって1年ほどたって、そんな不健康な都会から対照的な地元に帰ってきてしまった。いや逃げてきたといったほうが正しい。

ただいろいろあって、また転職してまったく土地勘もない土地に住んだ。知り合いがほぼいない不安な環境、孤独。飲みに誘えば集まれる仲間が近くにいることのありがたさが身に染みるのであった。

そんな自分がまた地元にもどり住むことになる。たぶんホームシックだったのだと思う。知り合いがいっぱいいて、町のすみずみまで地図なしで歩けて、おいしいラーメン屋さんを知っていて、それだけで安心するのだ。

友人を地元によんで遊んだとき、意気揚々とおすすめの店に連れてったり、名所に連れてったり、友人に、やっぱお前はここがあってる、といわれてはっとした。たぶん自分は地元が好きなのだ。いや、まぎれもなく好きなのだ。

それを知るまで30年かかったのは長いのか短いのか、まだわからない。

地元を好きになるのは結構時間がかかるのかもしれない

 

料理のレシピの読み方

料理のレシピと小説は似ている

なぜなら、

料理のレシピは一つでも出来上がりに差が出る

小説も読み手によって見方が変わる、一つ一つの単語の使い方や表現のとらえ方で小説自体の味わい方が変わる

からである

 

レシピは出来上がりの料理の味と因果関係がない

レシピは単に作り手の「作業メモ」でしかない、しかしそのメモには作成者の生い立ちだったり性格がにじみ出ているのだと思うのだ。そう思ってレシピを見るとより立体的にとらえることができるのではないか。

仕上りの味の濃さだったり、料理に影響する食材や調味料の選定、使い方はなぜそうしたのか、が作成者の作ったり食べてきた料理に影響を受けている。ただの「メモ」からそのエッセンスだったり仕上りイメージをとらえることができればメモ以上に価値があるのだろうと思う。

 

つくり手の意思を読み解くためにレシピは何度も熟読する価値がある、というのが私の主張である

炭酸水をつくる

炭酸水を作ります

この時期仕事終わりに飲みたくなる炭酸。コンビニやスーパーで買ってストックしておけばいいんですがこれを買わずに家で無限に製造できたら。。。という願望が自然と芽生えるのです。

ソーダストリームなどの圧縮した炭酸で作る道具もありますがより身近なもので大量にストックを作りたい。そこで考えたのが発酵による炭酸ガスの利用です。

伝統的にはビール、シャンパンなどは人工的につけた炭酸ではなく瓶の中で酵母が作り出した炭酸ガスで瓶内の圧力を上げてガスをつけます。人工的なものに比べより柔らかで強い炭酸をつけることが可能です。

それを応用してペットボトル内で酵母による発酵を促し炭酸水を作りました。

酵母はしょうがの付着酵母を利用します。しょうがには酵母などの微生物が住んでいます。それを利用していきます。

しょうがのすりおろし一辺分と砂糖1tspほどを小瓶に入れてよくふり毎日観察します。最初の数日は砂糖としょうがを少しづつ加えて餌をあたえます。数日後泡立ってくるのがわかります。一週間ほどおいておくと盛んに泡立ってくるので十分酵母が増殖したでしょうからそのすべての液体を500mlのペットボトルにいれて(つくる炭酸水の全体量の1/10ほど発酵液あれば十分でしょう)、首元までの水、砂糖大さじ1ほど、ショウガのすりおろしひとかけ分を加えてふたを閉めます。

毎日ペットボトルの硬さを確認して硬くなったら冷蔵庫に入れて冷やして飲みます。

 

無限に作るにはこの液を少し取っておいて同じ要領でペットボトルに加えて発酵させるだけです。好みでしょうがの量を変えれば味の調整になると思います。(この手法はジンジャーバグなどと調べればレシピが出てくるので参考に)

 

 

考えたいサービスのこと

ある飲食店でのできごとからサービスについて考えました

先月、念願の伊勢神宮にお参りをしに行きました。その帰路に楽しみにしていた飲食店にて旅の最後の食事をしました。

そこで注文をするも頼んだ飲み物は出ず、店員を呼んで持ってきてもらいましたが、再度おかわりの注文をするも商品は出ず。❨注文はQRコードスマホで読み取り注文するスタイルでした❩

そして、注文していたものは来ていないのにラストオーダーを聞きに来る始末。

店内が混んでいるわけではありませんでした。店員はお酒を飲みながら運営するようなラフな接客で、その点も鼻につくところはありましたが、何度もオーダーをシカトされ呆れてしまい最後のオーダーはキャンセルしてもらい店を出ました。

 

お店にとって僕らは初めて見る客でしょうし、クレームを言われようと構わないのだと思います。しかし、僕らにとってその時間は楽しい旅の締めくくるためのかけがえのないものだし、そこで嫌な思いをするとなんとなく旅がもやもやしたまま終わってしまう。

すべての客がどういう目的でも来れるのが飲食店です。何気なく寄る人もいればとっておきの時間を過ごすために来る人もいます。

 

ラーメンを提供する店があるとしたら、店員にとっては一日で何杯も出すラーメンでも客にとっては一年に一回のラーメンかもしれないし、人生で最後のラーメンかもしれない。

 

それを考えるだけで少しは仕事に責任を持ってできるのだと思います。

なんでも作ってみよう

なんでも買える時代ではありますがなんでも自分でつくってみるのが大事だと思うんです。特に食べ物。そんなことをテーマに思ったことを書きます。

 

結論からいうと、なんでも作ってみよう思考だとより豊かな食生活が送れるようになります。キッチンに立つのが楽しみになります。

なんでも作ってみよう、というのはカレーならスパイスと玉ねぎ、トマト、塩、油のみ、など、よりシンプルな食材でいつもの食べ物を作るというアプローチを差します。めんつゆなら、かつお節でだし汁を作り醤油やみりんなどであじつけして作る、ということです。かつお節をかんなで削ってから使ったらなおさらよいでしょう。僕はまだそこまではできてないですが。。。(笑)

まあつまり、料理をより面倒くさく作るということです。

しかし、なんでもつくってみようは、作らなきゃ、というプレッシャーが、作りたい、に変わりおいしいものへの探求心が無限に溢れます。

僕は面倒くさがりなので以前は料理はなんとなくやっていました。しかしその数年後あるきっかけで料理を因数分解して組み立て行く作業の面白さを学び一つの人生の楽しみを得られました。これはのちのち書いていこうと思います。

 

「豊かな食生活」とはなんでしょうか。人によって豊かさは異なります。いつも好きなものを食べること、体にいい食事をして健康になること、という人もいるでしょう。最低限生きていくための栄養をとれればいいという人もいるでしょう。

僕が料理を作っている理由はクリエイティブな欲求を満たせたり、自己表現が

可能だからです。自分でスパイスを仕入れてつくったスパイスカレーを食べたり、自家製の調味料を使って様々な加熱方法で調理した野菜を食べることはひとしおの感動があります。食べる感動だけでなく作る感動もあります。食材を仕入れるところにも楽しさがあります。いい野菜を仕入れたり、味が良く体にもいい油を選ぶのも楽しい。

食の中にたくさんのたのしみを見つけて日々の生活に取り入れ、よりよくしていくサイクルが僕にとっての豊かな食生活だと思います。それは食だけにかかわらず人生の幸せにつながります。なぜなら人間は一日に何回も食に関わるからです。これからもずっと。

よりよくするサイクルをつくるには常にいろいろな食べ物の作り方や食材の知識を取り入れることが必要です。今は便利でインターネットでたいていの知識は手に入ります。

まず冷蔵庫の卵、酢、戸棚のサラダ油、塩を全部ミックスしてマヨネーズを作ってみましょう。びっくりするほど簡単に極上のマヨネーズが出来上がりますよ。

 

失敗してもなんで失敗したのか、原因がわかればまたつくればよいのです。そのためにはレシピを書き留めておくと良いです。いつでも振り返れます。それと仕上りを少なく始めること。失敗した大量のマヨネーズを家族に食べさせるのは酷です。

 

僕のいう豊かな食生活は簡単な心掛けで手に入るので結構コスパがいいと思うんです。そんな時間はない、マヨネーズは買って済ませるという忙しい人はそれでいいでしょう。それで充実してる人はそれでいいと思います。

けれどもっと広まってほしいなと思って書き記しました。

 

以上!